最新のお知らせ
2025年1月3日 :
無駄な時間は無駄じゃ無い
明けましておめでとう御座います
本年も、宜しくお願い致します
今年のお正月三が日は、穏やかで例年より暖かな三が日でしたね
良い年になりますように
今回は「無駄な時間は無駄じゃ無い」です
人はたまに誰かに対して「時間の無駄、何を無駄な事をしてるの?」」って言いますが
果たして、それは正解なのか?って思います
仕事に対しては、当てはまる事もあるかとは思いますが、普段の生活の中では
そうでないと思います
人生においても、時間の無駄なんてないと思います
他の人からしてみれば、時間の無駄かも知れませんが、それは、その人からしてみれば
時間の無駄という事だけの事であって、当の本人からしてみれば
そうではないという事です
何をするにしても、それはその人の経験となり、自分の財産です
きっと、先々でその経験がどこかで必ず役に立つはずです
どうか、参考にして下さいね
2024年8月16日 :
頑張らなくていいんですよ
恒川 です
ご覧頂き有難うございます
ご相談、お問い合せは、ホームページの「お問い合せフォーム」をご利用して下さると
助かります
宜しくお願い致します
暑い日が続きますね
今回は、「頑張らなくていいんですよ」です
人はよく、「頑張れー」とか「頑張ります」って言いますよね
特に、会社の上司とか、親から「頑張れ-」って言われますとプレッシャーがかかる
ものですよね
人には、個人差もありますし、自分自身では、頑張っているつもりなんだけど
そんな事お構いなしで結果次第では「頑張ってないんじゃない?」
「もっと、頑張れよ」って、言って来る人もいます
そういう人って言うのは、言われた本人の為だけではなく
自分自身の希望を遂行したいが為に言っているだけである事が多いです
頑張るの意味としては、
・困難にめげず、我慢してやり抜く
・自分の意思を何処までも通そうとする
・全力を尽くし最後までやり遂げる
等、辞書にはありますが、どれもが自分自身にかなりの負荷をかけたものです
心身共に、すこぶる健康で、バイタリティーが有り余っている時であれば良いかも知れませんが
そうでないのであれば、「頑張る」事は良いことではないですよね
ですから、カウンセラーは、「頑張る、頑張れ」という言葉は先ず使いません
頑張って、辛い思いをされている方、時には頑張る事をやめる勇気も必要ですよ
頑張る人のイメージとして、真面目で責任感が強いが挙げられると思うんですが、それが故に
無理をして心身共に壊してしまいがちです
もし、辛い気持ちを持ちながら頑張ってみえる方、一度、なんの為に頑張っているのか考えてみては
いかがでしょう
自分自身の為に頑張っているのか、人の為に頑張っているのか、仕事、会社の為あるいは
人の期待の為に頑張っているのか、理由は色々あると思いますが
自分が壊れてしまったら、頑張っている意味がありません
また、頑張っている事のメリット、デメリットについても考える必要があると思います
メリットは簡単に思い浮かぶでしょうが、デメリットは奥が深くよく考える事が必要です
そして、「辛い、考えてもどうしていいのか分からない」と思った時、一番大事なことは
「人に相談する」です
辛いと思ったときは、先ず誰かに相談することです
参考にして頂ければ幸いです
2023年12月8日 :
職場のメンタルヘルス
恒 川 です
ご覧頂き、有難うございます
今年は暖かい日が、いつまでも続きますね
今シーズン、スキー出来るかな?
って、心配になってしまいます
今回は、お勤めされている方も多いので、職場関連についてのお話しです
正社員、派遣社員、契約社員、パートタイムと働き方は様々ですが、
強い不安・悩み・ストレスを抱えて、お仕事をされている方達は多い様です
令和4年、国の労働安全衛生調査では82%の方々がそう感じておられるとの事で
因みに、令和3年の調査では、53%だそうです
1年で、凄い勢いで増加したんですね
コロナによる働き方の変化、AI・ロボットの導入による仕事の効率化、社会経済における高度情報化と
グローバル化が進み会社などは、事業の再構築や業務の効率化等を行う為、仕事の複雑化、高度化、
高密化し、そこで働く従業員にとっては、仕事の負担が増え、それにたいする強い不安・悩み・ストレス
も増えていきがちです
強い不安・悩み・ストレスの内容は、以下の通りです(令和4年 労働安全衛生調査より)
仕事の量 36.3%
仕事の質 27.1%
対人関係 26.2%(セクハラ・パワハラ含む)
役割・地位の変化等 16.2%(昇進・昇格・配置転換等)
殆どの方は、毎日のように職場勤めされているのだし、一日の半分以上をそこで過ごします
そんな職場ですから出来る事なら、自分にとって、少しでも良いから楽しく働けるそんな環境で
ありたいですよね
「でも、職場がねー」って、思われる方も多いですよね
以前、私は複数の会社に入社、退社を繰り返していた時があったんですが、そこで思ったのが
この会社を辞めるって思ったり、辞める事を会社の報告した後っていうのは、気持ち良く仕事が
出来てたりしてましたし、人間関係も良くなっていました
そんな経験された方、みえるのではないでしょうか
「ここで仕事をしなきゃいけない、周りから嫌われないようにしなきゃいけない」
そんな、自分を守らなきゃっていう気持ちがなくなったからかも知れないからなのかな?
って、後になってから思っています
自分を造ろうとしていた気持ちが、負荷となって自分を苦しめていたんでしょうね
ありのままの自分をさらけ出しながら(少しは隠すことも必要)仕事をしていても、職場での人間関係って
案外、上手くいくこともよくある事です
昔と違い今は、与えられた事を黙々と作業していれば良い時代から仕事の質等の仕事の中身を要求される時代に
変ってきました
毎日、仕事をしていく中で分からない事も沢山あり、また自分1人ではこなせない事も増えてきています
それなストレスを抱えたまま毎日を過ごしているとメンタルも崩壊してしまうことは当たり前ですよね
自分自身、なんのアクションも起こさなければ周りの人も何もしてくれません
素に近い自分をさらけ出した方が楽ですし、変に着飾らない方が周囲の人達からも受け入れてくれがち
だと思います(数人に受け入れてもらえば十分です)
受け入れてもらえる
↓
コミュニケーションが生まれる
↓
仕事上の相談が出来る
この流れに持って行きやすいです
自分では到底、こなせない仕事があっても、誰かに聞く事によりアドバイスしてくれるでしょうし
ひょっとしたら、力になってくれて、手伝ってくれるかも知れません
手伝うまでしなくても、アドバイスをしてくれた方も、気にとめていてくれてると思います
先ずは、ほんの少しだけ自分を変えてみましょう
きっと、変ってきます