夫婦・子供・家庭内の悩み相談は『INAZAWAカウンセリングROOM』。
夫婦関係(価値観・不倫・性生活等)子供について、家庭内・対人関係についての悩み事、御相談下さい。
愚痴聴きも歓迎します。
先ずは、お気軽にメールでお問合せ下さい。

最新のお知らせ


2021年4月25日 : 嫌がらせ


恒川です
HPをご覧頂き有難う御座います
電話でのお問い合せは、つながりにくい時がありますので、
先ずは、お問い合せメールでご連絡して頂けると助かります。

四月に入り、春本番になってきました
寒くも暑くもなく、何かするにも良い季節ですね



庭のツツジも満開を迎え、これでもか、って感じで咲き誇ってます
今年はちょっと、暖かいのでしょうね
いつもより、早い気がします

春は、就職、進学、、又は何かを始めよう、という季節でもあり、
新しい人付き合いが始まる時期でもあります
人付き合いが苦手だって人には嫌な季節かも知れませんね
人付き合いが苦手だという人の特徴で多いのは
身構えてしまう事です
重たい鎧(よろい)で身を守ってしまうからです
では、なんで身構えてしまうのでしょう?
それは、繊細な心の持ち主だからです
でも、いつもそんな重たい鎧を着ていたら疲れますよね
だからといって、丸裸でいろっていう訳でもありません

少し考えてみて下さい
親しい友人と話している時、重たい鎧を着て身構えているでしょうか?


今回は、「嫌がらせ」についてです

せっかく希望に満ちて、「さー、やるぞー」って思っているのに
嫌がらせで、自分の心をへし折られるなんて辛すぎますよね
自分では「嫌がらせなんて関係ない」って思われている方でも、いつ、その標的になるかは分かりません
そうなった時の為にも今回、「嫌がらせ」について考えてみました

・嫌がらせをされる原因
嫌がらせをされた場合、そもそも何故、嫌がらせをされるのか先ずは、嫌がらせをされる原因を
探る事が解決の近道です
その為には、嫌がらせをする相手の気持ちを知る事が必要です
それが分かれば、これから自分がどの様に対応していけばいいか、道筋が見えてきます




嫌がらせには2通りあります
1つは、自分に全く非がない場合、もう1つは、自分にも原因がある場合です

先ずは、自分に全く非がない場合からのお話しです

・嫌がらせをする人の特徴
嫌がらせをする人には、特徴、また、その理由があります

嫉妬深い  ー  他人が羨ましく思った時に正当な方法で勝負しない
         自分が負けたという事や、能力が劣っている事を認めたくない
         という気持ちから嫌がらせを行う
         勝負にこだわる負けず嫌いな人

承認欲求  ー  承認欲求というのは、社会的地位や名声を得たい欲求の事で
が強い      他人に認められたい、注目を浴びたいという欲求
         相手に舐められたくない、相手より上でいたい

思い込み  ー  常に自分は悪くない、悪いのは相手
が激しい     自分は相手の事を思っていて、それの押しつけ
自分勝手     プライドが高く頑固   
         自分の感情が全てで、相手の気持ちを考える事
         が出来ない
         自分の世界に入り込んでいる

過去の恨み ー  過去に受けた仕打ちを嫌がらせという形で行う

等が挙げられます
           

・嫌がらせの対処法
嫌がらせにも色んな嫌がらせがあります

集団で無視、暴言や嫌み、陰口を言われる
学校では、それに付け加え暴力、職場では、無理な仕事の押しつけ、パワハラ、セクハラ
様々な方法で嫌がらせをしてきます

嫌がらせに対し、感情的に反応するのは逆効果です
相手の思うつぼです
嫌がらせをする側からしたら、「嫌がらせを受けた人が感情的な反応、傷ついた姿を見る」それが目的です
嫌がらせに対して、抵抗するような事があれば、更なる嫌がらせをする口実を得ようとするかも知れません

先ずその場では、挑発に乗らず、冷静になりましょう
暴言、陰口については、聞こえないふりして無視する事です



要は、相手のレベルに合わせないことです
次に、証拠を残しておき、相談が出来る人を探し相談する事です
両親、親族、友人、又は学校であれば、相談窓口があるはずです
学校で取り合ってもらえないのであれば、勇気を出して教育委員会に電話するのも良いでしょう
いじめ、嫌がらせに対し、かなり敏感になってきている世の中です
放っておくことはないと思います

会社でしたら、総務、上司に相談してみて下さい
企業にはハラスメント防止の義務があります
最近よく聞く、パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)です

肝心な事は、嫌がらせを受けて1人で悩まないことです
これが大切なことです

ネットで色々と調べるのも良いのですが、調べすぎて、どうして良いのか分からなくなる事は
よくあることです
恥ずかしく思うかも知れませんが、自分の為です
悩んで苦しんで自分が潰れる前に、誰かに相談です
きっと、解決策が出て来ます

あと、少し勇気のある人でしたら、嫌がらせをする人が1人でいる時に
嫌がらせをする原因を聞いてみるのもいいと思います
聞かれた相手は、きっと、あたふたする事でしょう


次に、自分にも原因がある場合です

・自分勝手な振る舞い
自分ではそんなつもりではない、って思っている事でも人によって、捉え方は
様々です
自分では大した事ではないと思っている様な事でも周り又は、1個人からしてみれば
社会的にずれている、おかしい、と思われる振る舞いをしていたり
相手の立場、気持ちも考えずに発言や行動をする
あと、挨拶をしない
最近、多いですよね
いくらコミュニケーションが苦手だっていっても
挨拶は最低限のコミュニケーションであり、マナーでもあります

これらの自分の行為が誰かを傷つけたり不愉快な気持ちにしているかも知れません

・疑心暗鬼
思い込みです
自分は周りから嫌がらせを受けている、嫌われていると勝手に決めつけている
これ、よくあるケースです



あとになって、
「あっ、あれって、私への嫌がらせじゃなかったんだ」って気づくって事、たまにありませんか?

これに気づく時っていうのは、ある程度、周りの人達とコミュニケーションが取れてきた後に
気づく事、多いですよね


話は最初に戻りますが、先ず、
「嫌がらせをされる原因」
これを知る事です
知るって事は、誰かに聞いてみるって事です

この時点で、誰かに相談している事にも?がります
これを知る事で、自分に非がない、又は、本当は自分が原因だった、思い込みだった、って気づく事もあります

一人で悩み込んでしまうと偏った考えになります
「自分では、そんな事ない」って思っていても視野は狭くなってます

新しい世界へ入っていく時は、今までとは違った何かしらの変化があるのは当然で、
自分自身も変化していかないと、という気持ちも必要でしょうが
自分が「嫌がらせを受けている、耐えられない」って思った時、自分自身だけで抱え込まず
先ずは、素直に誰かに相談する事です

参考にして頂ければ幸いです















2021年2月10日 : 思い込み


恒 川です
HPをご覧頂き有難う御座います
電話でのお問い合わせは、つながりにくい時がありますので、先ずはメールでご連絡頂けると助かります。

今年の冬は雪が多いですね。
雪の多い地方の方には申し訳ないのですが、私の場合、スキーに行ける回数が増えて嬉しいです
今度はいつ行こうかな、って考えるだけでテンションも上がります
趣味は大切ですよね。

早いもので新年がスタートしてもう、1ヶ月が過ぎました
今年はこんな年にしたい、あんなことしてみたいな、今の生活環境を変えて少しでも自分の生活を
よくしたい、って色々な事を考える方が多いのではないでしょうか
こう考えることは自分を変えていこうとする事の第一歩で大変いい事だと思います
でも、実際に踏み出せない事が多い、そんな人が多いと思います
でも、それが人間らしいところでもありますよね

では、何で踏み出せれないんでしょうね
それは、別に踏み出せない人=精神的に弱いとか、臆病だとか、そんな事ではありません。

人の脳には、現状維持バイアス(バイアス=思い込み)というものが備わっています。
現状維持バイアスとは、変化によって得られるものよりも、変化する事によって失うものに
恐れてしまうという心理的状況の事で、簡単にいうと、
人は、生きていくことが出来ない環境下に置かれない限り、わざわざ経験したことのない未知な
ものに足を踏み入れない、危ない事をしたくない
嫌な事があっても、我慢すれば何とかやっていける、
それよりも、せっかく手に入れた今あるものを失いたくない、そう言う気持ちが強く働く様に
脳がプログラムされているからです

例として
自分はブラック企業に勤めていると思いながら、辞めたくても辞められない



夫、妻、彼氏、彼女からのDV、モラハラから逃れたくても、逃れられない



浮気、不倫を目撃、発覚して自分が傷ついたとしても何も言い出せない
   
等が挙げられます。

考え方を変えれば抜け出せる、分かっているんだけどそれが出来ない
真面目な人、完璧を求める人、義理堅い人、心配や不安を抱えやすい人ほど多い様です
この様な方は、失敗したくない、沢山の情報を得て自分に一番良い方法で実行していきたい
って考えますので、選択肢も多くなってしまい、どれを選んでいいのかが分からなくなり結局、
実行することを諦め、考えただけで終わってしまいます

では、どうしたら、この様な悩みから抜け出せるかですが、
先ず人には、現状維持バイアスというものがある、って認識し、情報収集も、ほどほどにする事です
次に紙、ノートなどに、
今、悩んでいる事、自分が思い描いていることを素直に書き出します
そして
このままでいる時のメリット、デメリット
変えた時のメリット、デメリット
それぞれを書き出し比較してみて下さい

ちゃんと、紙やノートに書き出す事が重要です
たまに、「書き出さないと駄目ですか?」って聞かれる人がみえますが、書く事で頭の中も整理されます
頭の中が整理されれば冷静に判断も出来ます

そうする事で、これから自分がどうしていけば自分にとっていい事なのかも分かってくると思います

どうしても分からない場合は、自分の周りの人に話してみるのも1つの方法です
どうしても1人で悩み、考え込んでしまうと視野も狭くなり、偏った考え方しか出来ません
「そんなこと、分かってる」って思われている方いますが、でもそれをせず、1人で悩んでいる方
多いと思います

自分の人生は自分のものです
誰でも、いい人生を送りたい、精神的に負担がない、自分が思い描いた生活を送りたいと願うものです
その為には、先ず一歩、少しでも自分を変えたい、今の生活を変えたいと思うのであれば、何か行動することです
行動すれば必ず何かが変わります
行動したことで自分が思ってもいなかった事だって発見できる事だってあります

人が生きる時間は限られています
その時間をどう生きるかは自分次第です

参考にして頂ければ幸いです














2020年9月25日 : わかってほしい


恒 川 です。
HPご覧頂き有難う御座います。
電話でのお問い合わせは、つながりにくい時がありますので、先ずはメールでご連絡頂けると助かります。

朝晩の虫の音色、いつの間にかもう秋ですね。

最近、岐阜の 阿弥陀ケ滝 と 福井の一乗谷朝倉氏遺跡 に行ってってきました。

雨が降った次ぐらいの日に行ってきたので、水の量も多く滝から離れている場所にまで
水しぶきが飛んできて気持ちよかったです。
そして、この滝、裏側にも廻れるんですよね。
初めて滝の裏側を見ることが出来、初体験でした。
山の奥にある滝なので、そこへ行くまでの道中も良い感じで癒やしを感じました。



一乗谷朝倉氏遺跡、最近よくTVで見掛けるので行ってきたのですが、
永平寺にも近かったとは、知りませんでした。


展示物等の説明をして下さるスタッフの女性も見え、丁寧な話し方で、色々をお話を伺うことも出来ました。
晩秋頃には、紅葉で色づいた山々の中を歩きながら、もう一度、訪れたい
そう思いました。

今回は、「わかってほしい」 です。
たまに、ご婦人の方で、「こんなに私が思っているのに、夫、家族、誰もわかってくれない、気づいてくれない」
って、落ち込まれてみえる方がみえます。
時には、わかってほしい、気づいてもらうために、ものに当たったり、態度で意思表示をされる方もみえます。

わかってもらえない事は、辛いですよね。
わかってもらえない事で、イライラが溜り、物に当たってしまう気持ちもわかります。

でも、
ちょっと、考えてみて下さい。
「わかってくれない」、「気づいてくれない」の原因は、相手にあるのでしょうか?
これが例えば、夫に対してですと、夫は男性です。
以前にもお話ししたかと思いますが、女性と男性では、脳のメカニズムが違います。
男性は言わないと分からない生き物です。
(恋愛時代、新婚当初は、お互いの気遣いがあるので別ですが)

簡単な例をお話しすると、
あなたがどこかの飲食店に入ったとします。
メニューを見て、地中海風パスタが食べたいと思ってます。
でも、思っているだけで、注文しない事には、地中海パスタは出て来ません。
こんな感じです。
夫には、まず恥ずかしがらずに、自分の素直な気持ちを伝えることが大切です。
それが、自分の弱さをさらけ出す事になるかもしれませんが、いつまでも、
「分かってくれない、気づいてくれない、寂しい」と思い続けるよりはいいと思います。

次に夫以外、ここでは、お子さん又は同居人の方になりますが

相手に、みかえりを期待していないでしょうか

人に何かをしてあげる場合、
「何かをしてあげる」には2通りあります。

1つは、
自分の善意、好意でしてあげるもの
この場合は、してあげることにより、自分に満足感があります。

2つ目は、
みかえりを期待して、何かをしてあげることです。
この場合、
「自分の気持ちをわかってほしい、理解してほしい」、
そういった思惑のうえで何かしてあげるので、その行動の意味を理解してもらえないと
「何で私の気持ちを分かってくれないんだろう」って、気持ちも落ち込みますよね。

自分の気持ちをわかってほしい場合、
「わかってほしい」と思うのではなく、「わかり合う」という気持ちを持つ事が大切です。
相手と素直な気持ちで話し合い、相手の事を認め共感し合う事です。

「そんなこと、分かってる、でも、それが出来ないから困っている、行動に移してしまう」
って方もみえるのですが、
落ち着いた、安定した生活を送るも送らないも、自分次第です。
何かを得たいのであれば、何かを犠牲にする必要があります。
ここでは主に、恥ずかしさを出す事、これを犠牲にする事になるでしょうが
犠牲にした分、自分に返ってくるものは、大きいはずです。
初めから話し合うのが難しい場合は、まずは、簡単は手書きの手紙を書かれてはいかがでしょうか。
別に、かしこまったものでなくても大丈夫です。
たまに、「メールとか、ラインでは駄目でしょうか?」と言われる方もみえますが、手紙の方が
効果はあると思います。
ちょっとした前向きな行動で、日頃の生活にプラスになる事は沢山あると思います。
一度、試してみてはいかがでしょうか

参考にして頂ければ幸いです。


























ごあいさつ
ものの見方・考え方で、人は何通りもの人生を歩んでいく事が出来ます。
毎日疲れた生活を送る人生もあれば、楽しく送れる人生もあります。
自分が幸せになって、周りの人達に「幸せのお裾分け」をしてあげましよう。

代表: 一般財団法人JADP認定 上級心理カウンセラー 恒川隆洋


マイペース通信
自分の好きな様にしましょう。